こんにちは。
今日は、子どもの保育園で保護者会の役員に選ばれたので、そのことについて書きます。
役員は、去年初めて選ばれてよくわからないまま副会長やって、今年も抽選で選ばれまして、この間1回目の会議があったんですけど、今回は書記を務めることになりました。
大丈夫かなと一抹の不安ありありなんですが、決まったので頑張りたいと思います。
そもそもどうやって役員になったかと言いますと、毎年年度末にアンケート用紙が配られるんですが、①立候補②誰もいなければやる③打診があればやる④やらない
この中から選んで丸して提出します。
去年までは、私は④に丸してました。お店を始めたり、次男、長女を出産したり、うちは産休、育休がないので、日々の生活もままならない私たちはすみませんお願いしますって感じでしたね。
そんなんだったので、長女が保育園に入ったのもあるし、今までの引け目もあるし、余裕ないけど、③打診があればやるに丸してみました。先生たちも大変さわかってくれてるやろって思って、きっと打診されないと思ってたら、「保護者会お願いします」って言われてうそーー!!
0歳児のクラスは、みんな入園したばかりですぐ保護者会って気持ちにならないですよね。なので、在園者から選ばれることが多いみたいで、うちは0歳児8人しかいないのでばっちり打診されました。「はいぃぃぃ」と返事して副会長でしたね。
子ども3人預けてるので今年も④は丸しにくくて、③にしたら抽選で当たりましたね。うちのクラスで②③に丸したの18人いてたった4人。
そんな少ないの!!ってびっくりです。
今年から希望者少なすぎるのと先生たちの負担を減らすために、③は文句なしの抽選で選考することになって、初めは抽選外れてやったー!って喜んでたら、後日②に丸してた方が辞退したと。今年も引き続きやることになりました。
保護者会って何するかと言いますと、会費を毎月集めてるんですが、その管理ですね。予算組んで、運動会とかクリスマスのプレゼントプレゼント、遠足の足しにしてもらったり、うちの園は人形劇があります。あとは、保護者からの要望があればそれについて話したりしてます。
が、要望はほとんどないです。
月4回しか会議がなくて、18時スタートで1時間くらいなので、決めないといけないことをダァーッと決めていく感じですね。プレゼントのラッピングも業者に依頼したり、袋をつけてもらって保育園の先生たちが商品を入れてくれたり、都会的なやり方なんですかね?
転園する前の園は、月に1回会議があってママ友に誘われるくらいみなさんアットホームで時間も夕方だったかな。
私は開業して間がなかったので、その園では役員やってないんですが、歯磨きしてほしいとかパジャマをなくしたいとか日々の生活面も含めて、保護者の声を代表して、先生たちと話し合ってくれていました。
それをノートに書いたものをみなさん目を通して、後日先生からの返答も手紙にして配ってくれていました。予算の話もあったかもしれませんが、余裕がなくて見てなかったんですが、まあ保育園によって全然違いますね。
会議の時間、集まる頻度、議題などなど。
やるからには、時間とって出来ること頑張るんですが荷が重い。書記は直接引き継ぎがあるので、去年よりかは動けるかなと思いますが、うーん頑張れるかな。
いやーみんな共働きで介護の方もいるのかな。候補者も少ないし、なくてもいいんじゃないかなと思ってしまう私です。
どっちかというと子どもの貧困とかは興味あるけど、保護者会はモチベーション低いですね。
いやがんばれ。はいがんばります。